子宮がんの種類

病巣の場所によって、子宮がんの種類は子宮頸がんと子宮体がん(子宮内膜がん)に分かれます。

子宮頸がん

子宮の入り口にできるのが子宮頸がんです。一般的に子宮がん検診で調べているもので、罹患率は20歳代後半から増加していきます。近年では、20歳代や30歳代の若い女性の罹患が増えています。

初期症状はほとんどありませんが、悪化すると不正出血やおりものの以上、発熱、下腹部や腰の痛みを感じるようになります。検診には細胞診を用いており、簡単に行うことができるため、定期的に調べておくことが大切です。細胞診で異常がある場合には、組織診を行います。このほかに、超音波検査やCT、MRIといった画像診断を用いることもあります。

原因としてはヒトパピローマウイルスが関与しており、実際、子宮頸がんの方の9割以上がヒトパピローマウイルスに感染しています。もっとも、ウイルスの感染によって、必ず発症するわけではありません。感染者の中でも、ごく一部の方だけが子宮頸がんにかかります。このほかにも、喫煙や経口避妊薬もリスク要因になっているとされています。

子宮体がん(子宮内膜がん)

増加傾向にあるのが子宮体がんで、子宮内膜がんとも呼ばれています。子宮体部の内膜にできます。閉経後の50歳代と60歳代の患者さんが多くなっています。症状としては、不正出血や排尿困難、骨盤部分の痛み、排尿痛があります。

通常の子宮がん検診では調べませんので、これらの異常がある場合には、問診の際に伝えておきましょう。検査の方法としては細胞診を行いますが、子宮頸がんよりも奥から細胞を取ることになります。

女性ホルモンであるエストロゲンが関わっているとされており、黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が少ない状態と重なると、リスクが大きくなると考えられています。この他にも、閉経の遅れや出産歴がないこと、高血圧、糖尿病、肥満もリスク要因となっています。


それぞれで異なる性質を持っているため、分けて考える必要があります。1つにしてしまうと、かえって分かりづらくなってしまいますので、2種類あることを理解しておきましょう。

→→癌が改善しなければ全額返金!
数々のガン患者を完治させてきた食養理論の決定版

当サイトコンテンツ
子宮がんの名医

子宮がん検診

子宮がんの検診結果

子宮がんの検診費用

子宮がんの原因

子宮がんの初期症状

子宮がんの症状

子宮がんの治療

子宮がんの手術

子宮がんの転移

サイトマップ


Copyright (C)子宮がんの基礎知識 All Rights Reserved.

inserted by FC2 system