子宮がん検診

子宮がん検診を定期的に受けておくことは、初期症状のうちに発見する上で重要な役割を果たします。治療のことを考えても、初期の段階で検診を受けて見つけておくことによって選択肢の幅も広がります。

しかしながら、子宮がんの検診は気になるものの、受けに行くのは勇気が要るものでもあります。安心して検診に臨むためにも、基本的なことを知っておくとよいでしょう。

まず、子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんがありますが、それぞれの発生率がおよそ7:3となっており、子宮頸がんの方が多く見られるため、検診においても子宮頸がんに主眼が置かれている場合があります。

また、検診を受けた場合に異常を発見できる確率としては、頸部の細胞診を行った場合で90%、体部で70%ほどと言われています。ここからは、子宮がん検診を子宮頸がんの検査と子宮体がんの検査の場合に分けて解説していきます。

子宮頸がんの検査

・ 細胞診
外子宮口の部分から綿棒やヘラのようなもので採取した細胞をガラス板に塗り、色素で染めた状態で顕微鏡によって観察することで癌細胞を発見する検査の方法です。子宮がん検診としても一般的に用いられている方法ですが、異常が見られる場合でもこの細胞診だけでは子宮頸がんと断定することはできず、以下の組織診やコルポ診を行うことになります。

・ 組織診
病巣と思われる箇所から組織を取り、顕微鏡で診断する方法です。この検査にもほとんど痛みはありません。反転が難しい場合には、数回に渡ることもあります。

・ コルポ診
コルポスコープを用いて子宮頸部の粘膜表面を拡大し、細かく観察するもので、上記の組織診に伴って組織を採取する際に不可欠です。

子宮体がんの検査

・ 組織診断
子宮内膜の以上を発見するために子宮壁から丁寧に組織を採取し、癌細胞の有無を検査する方法です。痛みや出血がある場合もあります。

以上が子宮がん検診を行う場合の検査の内容です。ただし、これらの検査をすべて行うわけではなく子宮頸がんの細胞診を全員に行い、不正出血があるなど、専門医が必要と判断した場合のみ子宮体がんの検査などを行うことが一般的です。

したがって、検診で上記の検査を全部受けられるわけではないことを承知しておいてください。検診の内容が気になる場合は、病院に問い合わせてみるとよいでしょう。基本的な知識があれば、病院側の説明も理解しやすいはずですし、気になる兆候がある場合には、希望すれば検診の中身を追加してもらえることもありますので、申し出てみましょう。

治療においても子宮がんの検診によって調べた病巣の状態や症状が前提となりますので、正確な内容を把握することは治療計画を立てるうえでも重要な役割を果たすことになります。

→→癌が改善しなければ全額返金!
数々のガン患者を完治させてきた食養理論の決定版

当サイトコンテンツ
子宮がんの名医

子宮がん検診

子宮がんの検診結果

子宮がんの検診費用

子宮がんの原因

子宮がんの初期症状

子宮がんの症状

子宮がんの治療

子宮がんの手術

子宮がんの転移

サイトマップ


Copyright (C)子宮がんの基礎知識 All Rights Reserved.

inserted by FC2 system